来店型結婚相談所人気おすすめランキング|店舗に行って婚活するタイプのお見合いでモテるために選び方から料金や紹介人数の比較まで知り尽くす

【PR】アドなら

作成日:2020年5月2日 更新日:2020年5月2日

目次

本記事の監修:マッチングアプリマスター

来店型結婚相談所とは

来店型結婚相談所

来店型結婚相談所とは文字通り、来店して結婚相談することです。

結婚相談所がお店を構え、そちらでサービスします。

結婚相談所には、オンライン型と来店型があり、その多くは来店型です。

オンライン型でも、リアルにある来店型の結婚相談所と同様のサービスが享受できますが、

来店型結婚相談所では、面と向かってサービスを受けることができ、

コンシェルジュとの距離感は、オンラインに比べると近いものと言えます。

マッチングアプリや婚活サイトと比較すると、証明書の提出が必須など少しハードルが高く、

婚活の真剣度が一段と高いです。

なので、婚活への真剣度は高いです。

他の婚活サービスとの比較

他の婚活サービスとの大きな差は「コンシェルジュサービス」と「独身証明書」だと考えています。

婚活パーティー・マッチングアプリとの比較

婚活をするなら結婚相談所が一番良いです。

婚活パーティーやマッチングアプリで婚活をしていて、

気づいたら結婚相談所でかかる費用よりも嵩んでいた…ということはよくある話です。

来店型結婚相談所 婚活パーティー マッチングアプリ
価格
30万前後
※1年間合計

無料~1万円前後
※1回あたり

無料~5,000円前後
※月額
コンシェルジュサービス × ×
会員数
実際に出会える数
婚活の真剣度
会員の質
プロフィールの真実性

来店型結婚相談所のニーズがある背景

他のサービスで消去法にするとわかりやすいかもしれません。

マッチングアプリだとメッセージをして会って…というなかなか大変なプロセスがあります。

婚活パーティーだと、イベントに参加するものの、15分しか話せなかったりして、結果次に繋がらないということはよくあります。

何より、出会う人が本当のプロフィールなのか、本当に独身なのか、わからないことも多いです。

結婚相談所では、結婚相談所という第三者が本人を確認していますし、

独身証明書が提出必須であるため、独身であることも証明されています。

結婚したい!という方にとっては駆け込み寺になっています。

来店型結婚相談所のメリット・デメリット

来店型の結婚相談所と比較して、来店型結婚相談所のメリット・デメリットは何でしょうか?

来店型結婚相談所のメリット

POINT

・真剣な婚活ができる

・コンシェルジュと二人三脚で婚活に取り組める

・コミュニケーションの練習になる

来店型結婚相談所のデメリット

POINT

・費用が高い

・会員数は多くはない

・実際に会える数は多くはない

来店型結婚相談所を選ぶポイント

お店の場所以外は「オンライン結婚相談所を選ぶポイント」でも同じです。

来店型結婚相談所では、成婚率も公開されているところが多いので実績でも判断できますし、

一度お店に足を運んでみてコンシェルジュにどんな人がいるのかもチェックしてもよいでしょう。

保有会員数

結婚相談所の場合、1つの会社で会員を保有しているところは少なく、

どこかの団体に加盟していることが多いです。

その会員数をチェックしてください。

また、紹介可能会員数ですが、異性の人数が何人いるかもチェックしてください。

当然多い方が選択肢も広がり良いのですが、

会える範囲にどのくらいの人数がいるのかも、現実的に考えてチェックしてください。

POINT

・全会員数

・異性の会員数

・会える範囲の会員数

会員属性

どんな会員がいるのか、きになるところですよね。

年齢はもちろんのこと、職業、年収、学歴、結婚歴などがわかります。

兎にも角にも、自分の理想に近い人がいそうか、これが大切です。

紹介人数

結婚相談所の紹介には、コンシェルジュからの紹介と会員検索の2パターンあります。

コンシェルジュからの紹介は、7名前後と決まっていることが多いです。

会員検索は、月に20名前後までと決まっていることが多いです。

お店の場所

会員検索ぐらいしか使わないのですが、検索のしやすさ使いやすさも見ておいても良いです。

コンシェルジュサービス

専任なのか兼任なのか、どのくらい連絡できるのか、相談はしやすいか等、

結婚相談所の要であるコンシェルジュの質は見ておくべきです。

まずはサービス体験やデモ操作などで体験してみてください。

POINT

・コンシェルジュは専任か

・お相手とのお見合いの日程調整を代行してくれるかどうか

・コンシェルジュのアドバイスの質

その他のサービス

POINT

・退会方法

・追加費用はかからないか

成婚率

成婚率は、結婚相談所にとって重要なKPIであり、これにより質がわかると言っても過言ではありません。

ですが、計算式が会社によって違い、会社はより数値を高くみせようと計算しますので、計算式までチェックします。

来店型結婚相談所人気おすすめランキング

来店型結婚相談所は全国津々浦々、大手企業から個人事業主まで数多くあります。

地域密着型の結婚相談所も多くあるのですが、本記事では全国展開型の結婚相談所を取り上げます。

第1位 パートナーエージェント

パートナーエージェントのFV

パートナーエージェントの特徴

婚活の変革者として業界初の会員相互紹介プラットフォーム「CONNECT-ship」の立ち上げ等を行ってきた株式会社パートナーエージェント2006年9月から運営。

1人ひとりに合わせた婚活設計と成婚サポートを行う結婚相談所が「パートナーエージェント」。

価値観をベースとした紹介とお見合い。

独自の診断ツールである「成婚コンシェルジュ診断」や「婚活EQ診断テスト」がある。

専任の成婚コンシェルジュがつき、マンツーマンサポートが受けられる。

PDCAサイクルで婚活を改善していく。

AIからコンシェルジュの紹介まで、出会う方法が9バリエーションあり、選ぶことができる。

コースは、一般から、U29、シングルマザー応援まである。

交際後もお互いのコンシェルジュ同士が連携するリンクサポートがある。

勿論、独身証明書など公的書類の提出は必須のため、真剣に婚活をしている会員が集まっている。

3ヶ月間の全額返金保証あり(条件は要確認)。

会員相互紹介プラットフォーム「コネクトシップ(CONNECT-ship)」を運営・加盟しており、会員数は55,000人以上、紹介可能会員数は約24,000人

コンシェルジュサービスと成婚率の高さで好評。

パートナーエージェントの詳細

【成婚率】27.2%

成婚退会した会員の、活動期間1年以内に成婚に至った割合。2018年4月調査(2017年4月~2018年3月の1年間の成婚退会者実績)

【料金】3コース

<コンシェルジュライトコース>

初期費用:33,000円(税込)

登録料:33,000円(税込)

月会費:14,300円(税込)

成婚料:55,000円(税込)

お見合い調整費用:0円

<コンシェルジュコース>

初期費用:104,500円(税込)

登録料:33,000円(税込)

月会費:18,700円(税込)

成婚料:55,000円(税込)

お見合い調整費用:0円

<エグゼクティブコース>

初期費用:242,000円(税込)~

登録料:33,000円(税込)

月会費:26,400円(税込)

成婚料:55,000円(税込)

お見合い調整費用:0円

【全額返金保証】あり ※条件あり

成婚コンシェルジュ:専任

【多い年代】30代~20代~40代

【加盟団体】コネクトシップ(CONNECT-ship)

【紹介人数】成婚コンシェルジュ紹介数:4人~ ※コースによって異なる

【運営企業】株式会社パートナーエージェント

【サービス対象エリア】全国25支店 ※要確認

詳細を見る

関連サービス

婚活EQ診断

第2位 IBJメンバーズ

IBJメンバーズのFV

IBJメンバーズの特徴

数多くの婚活サービスを展開する、東証一部上場の株式会社IBJの結婚相談所事業。

一人ひとりに合った目標設定と達成プランでご成婚まで導く結婚相談所が「IBJメンバーズ」。

価値観をベースとしたデータマッチングにより、紹介とお見合いができる。

専任のカウンセラーがつき、婚活設計から成婚サポートまで、マンツーマンサポートが受けられる。

7つの出会いのスタイルがあり、選ぶことができる。

最先端のお見合いシステム(IBJSアプリ)で検索も可能。

婚活パーティーに年4回無料で参加できる。

勿論、独身証明書など公的書類の提出は必須のため、真剣に婚活をしている会員が集まっている。

結婚相談所のネットワーク「日本結婚相談所連盟」を運営・加盟しており、紹介可能会員数は約65,000人

ウェディング事業ももっており、成婚後のサポートも充実。

データマッチングとカウンセラー制度で好評。

IBJメンバーズの詳細

【成婚率】21.6%

※年間成婚退会者÷年間平均在籍会員数×100で算出。参考サイト

【料金】4コース

<エントリーコース>

初期費用:148,500円(税込)

登録料:33,000円(税込)

月会費:17,050円(税込)

成婚料:220,000円(税込)

お見合い調整費用:0円

<アシストコース>

初期費用:209,000円(税込)

登録料:33,000円(税込)

月会費:17,050円(税込)

成婚料:220,000円(税込)

お見合い調整費用:0円

<アシストプラスコース>

初期費用:263,450円(税込)~

登録料:33,000円(税込)

月会費:17,050円(税込)

成婚料:220,000円(税込)

お見合い調整費用:0円

<プライムコース>

初期費用:417,450円(税込)~

登録料:33,000円(税込)

月会費:17,050円(税込)

成婚料:220,000円(税込)

お見合い調整費用:0円

※コースによってサービス内容が異なってくるため事前に十分に確認してください。

【全額返金保証】全額ではないが有り ※条件要確認

カウンセラー:専任

【多い年代】30代~20代~30代

【加盟団体】一般社団法人日本結婚相談協会:JBAおあいてネット

【紹介人数】専任カウンセラーからの紹介数:~3人 ※コースによって異なる

【運営企業】株式会社IBJ

【サービス対象エリア】全国14支店 ※要確認

詳細を見る

仲人協会

仲人協会のFV

仲人協会の特徴

2009年2月に設立の一般社団法人仲人協会連合会の直営結婚相談所が「仲人協会」。

全国に32拠点あり、約24,000人の会員様が在籍しており、地域に密着したネットワークがある。

一人ひとりに交際アドバイザーがつき、婚活のアドバイスが受けられる。

勿論、独身証明書など公的書類の提出は必須のため、真剣に婚活をしている会員が集まっている。

紹介人数は制限を設けているわけではなく、条件にあえば制限はない。

90日間の全額返金保証あり(条件は要確認)。

紹介可能会員数は約24,000人で全て仲人協会の会員。

初期費用は安く抑え、お見合い料と成婚料で利益を出す成果報酬制度で好評。

仲人協会の詳細

【成婚率】非開示

【料金】

<ネット入会の場合>

初期費用:6,600円(税込)

月会費:6,600円(税込)

成婚料:220,000円(女性会員で婿養子の場合330,000円税込)

お見合い調整費用:8,800円0円

<来店入会の場合>

初期費用:52,800円(税込)

月会費:0円(税込)

成婚料:220,000円(女性会員で婿養子の場合330,000円税込)

お見合い調整費用:8,800円0円

【全額返金保証】あり ※ネット入会のみ ※条件あり

交際アドバイザー:専任

【多い年代】20代~40代20代~40代

【加盟団体】なし

【紹介人数】交際アドバイザー紹介数:制限なし

【主宰】一般社団法人仲人協会連合会

【サービス対象エリア】全国32支店 ※要確認

詳細を見る

まとめ

来店型結婚相談所を取り上げました。

コンシェルジュと二人三脚で婚活を行っていきたいという方にはおすすめです。

ぜひ出会いを引き寄せてほしいです。

本記事の監修

マッチングアプリマスター

  • 32歳、男性。大学院卒でハマったらトコトン追求する性格。
  • マッチングアプリを実際に使い1年半で120人に会ったという実績を持つ。
  • 今や累計140人以上に実際に会い恋愛観を聞き続けている。
  • マッチングアプリで付き合った女性は2人。
  • 酸いも甘いも、マッチングアプリを熟知している。
  • マッチングアプリだけでなく、他の出会い方にも詳しい。
  • 関西でも関東でも婚活をしているため、両地域の話ができる。

関連記事